be動詞を完全マスター!基本から実践使いまで
2025年06月10日

be動詞を完全マスター!基本から実践使いまで

著者アバターVocabasy編集部
|文法・語彙

英語の中心を支えるbe動詞

「be動詞を制する者は英語を制す」

– 基礎を疎かにしない学習者の心得 Be verbs

英語のbe動詞は、言葉の土台を築く柱のような存在です。単語数は少ないものの、正確な使い分けができれば表現力が格段に広がります。この記事では、be動詞のコアイメージから応用までを体系的に整理し、実践で役立つ例文と会話を交えながら解説します。

1 be動詞の核となるイメージ:存在を示す鏡

I am a teacher.私は教師です。

be動詞が担うのは「状態」や「存在」を示す役割です。物事の定義付けや説明に欠かせないため、英語学習の出発点として押さえておきたいポイントとなります。

💡 Point

・be動詞は「〜である」「〜にいる」といった状態を明示する

・動作を表す場合は他の動詞を用いる

💬 実践会話例

A: Are you a student?

B: Yes, I am. I'm in my final year.

2 am / is / are:主語に合わせた形を選ぶ

She is kind.彼女は親切です。

be動詞は主語によって形を変えます。単数の一人称には「am」、三人称単数には「is」、それ以外には「are」が使われます。主語との一致を意識することが、正しい英文作成の第一歩です。

💡 Point

・I → am

・He/She/It → is

・You/We/They → are

💬 実践会話例

A: Are you ready for the trip?

B: Yes, we are. The bags are packed.

3 過去形 was / were:時間をさかのぼる表現

They were excited yesterday.彼らは昨日わくわくしていました。

過去の状態や出来事を述べるときは、主語に合わせて「was」または「were」を選択します。過去形をマスターすると、経験談や思い出を自然な英語で語れるようになります。

💡 Point

・I/He/She/It → was

・You/We/They → were

💬 実践会話例

A: Were you at the concert last night?

B: Yes, I was. It was amazing!

4 進行形:be + -ing で「〜している」を示す

I am reading a book.私は本を読んでいます。

be動詞に動詞の-ing形を組み合わせると、現在進行形が完成します。今まさに行われている動作を表すため、日常会話で頻繁に使われる形です。

💡 Point

・主語に合わせたbe動詞を忘れない

・一時的な行動や状況を表す

💬 実践会話例

A: What are you doing now?

B: I'm preparing dinner.

5 受動態:be + 過去分詞で行動の受け手を示す

The window was opened by him.その窓は彼に開けられました。

受動態では「be + 過去分詞」を使い、行為を受ける側を主語として取り上げます。「by + 行為者」を付け足すことで、誰がその行動を行ったかを明確にできます。

💡 Point

・be動詞の時制は文脈に合わせる

・行為者を示す場合は by を用いる

💬 実践会話例

A: Is this cake made by your mother?

B: Yes, it is. It's delicious, isn't it?

6 否定文と疑問文:notと語順を意識

I'm not tired.私は疲れていません。

否定文ではbe動詞の直後に「not」を置きます。疑問文ではbe動詞を主語の前に出すだけでOK。シンプルなルールですが、会話では瞬時に形を変える必要があるため、慣れが重要です。

💡 Point

・短縮形 isn't, aren't を使うと自然

・疑問文では語順を入れ替えるだけ

💬 実践会話例

A: Are you hungry?

B: No, I'm not. I just had lunch.

7 省略形:I'm, you're, he's ...

She's happy.彼女は幸せです。

日常会話では短縮形が頻繁に用いられます。カジュアルな場面では「I am」より「I'm」が自然です。ライティングでは文脈に合わせて使い分けましょう。

💡 Point

・短縮形は話し言葉で定番

・フォーマルな文書では完全形を使う

💬 実践会話例

A: You're early today.

B: Yes, I'm trying to be more punctual.

8 状態を強調する "being"

He is being polite.彼は礼儀正しく振る舞っています。

"be"の進行形 "being" は、一時的な状態や態度を強調するときに使われます。普段の性質とは異なる振る舞いを表すのに便利です。

💡 Point

・"being" は変化している状態を示唆

・文脈に応じて現在進行形や過去進行形に変える

💬 実践会話例

A: Why is he being so quiet today?

B: He's probably tired from work.

9 日常で役立つbe動詞フレーズ

It's okay.大丈夫です。
We're ready.準備ができています。
They're here.彼らはここにいます。

短いながらも頻出するこれらのフレーズは、覚えておくと会話のレスポンスが格段に速くなります。

💬 実践会話例

A: Is everyone ready for the presentation?

B: Yes, we're all set.

10 まとめ:be動詞を味方に付けよう

be動詞は英語の基礎でありながら、応用範囲の広い重要な要素です。主語との一致、時制、短縮形、受動態など、状況に合わせた形を使い分けることで表現の幅が大きく広がります。

今日から始めるアクション:

  1. am/is/are を使った短い文を毎日5つ書き出す
  2. was/were を用いて昨日の出来事を1行日記にする
  3. 進行形の例文を作り、声に出して練習
  4. 受動態を使った文を2つメモする
  5. 短縮形と完全形の違いを意識して会話してみる

基本を丁寧に積み重ねれば、be動詞は必ずあなたの英語力の強い味方になります。今日から少しずつ取り入れて、自然な表現を目指しましょう。